
アップルがまた音楽を再定義する。Apple Musicで変わる僕らのミュージックライフ!
Apple Musicで、音楽のある生活が変わる!
米Appleが、毎年アメリカのサンフランシスコで開催する開発者向けイベント『WWDC 2015』が、2015年6月9日(日本時間)からいよいよ始まりました。発表イベントでは次期OS XやiOS 9、watchOS 2、Apple Musicなどの発表が行われました。
この発表イベントの目玉は、6月30日から世界100カ国以上で開始する音楽のストリーミングサービス『Apple Music』です。以前からアップルが音楽のストリーミングサービスを開始するのではと噂されていましたが、いよいよアップルが本気を出してきましたよ。
問題は、6月30日の開始時に日本でサービスが開始されるのかという点と利用料金ですね。
日本のアップル公式サイトには『Aplle Music』の日本語ページが既に公開されていますが、正式な開始日と価格についての掲載はありません。
今のところ分かっているのは、月額利用料金9.99ドル(最初の3カ月は無料)と、最大6人まで利用できる家族プラン(月額14.99ドル)を支払えば、iTunesに登録されている約3000万曲が無制限で聴けるということです。単純に為替レートを1ドル=125円で計算すると、月額1250円程度ですね。家族プランだと、1875円程度。
ところで、Apple Musicは日本で定着すると思いますか?。
正直わかりませんが、確実に利用する人はいるはずです。音楽好きで、毎月確実にCDを購入する人や、レンタルを一定額使う人にとってはお得かもしれません。
私のように、最近80年代に聴いていた洋楽を急に聴きたくなる人には特にオススメですよ。
さらにアップルユーザーだけじゃなく、秋にはAndroid版もサービスを開始するとのこと。
Apple Musicで、今とはちょっと違う風景になるかもしれませんね。
[Apple Music – History of Sound]
[Apple Music – Music needed a home . . . so we built it one.]
[Apple Music – Worldwide]
オフィシャルサイト:Apple – Music